トップページへ

Web拍手 ON MovableType4.xをYahoo!ブックマークに登録Web拍手 ON MovableType4.xのYahoo!ブックマーク登録数 Web拍手 ON MovableType4.xをはてなブックマーク に追加Web拍手 ON MovableType4.xのはてブ数 Web拍手 ON MovableType4.xをlivedoorクリップに追加Web拍手 ON MovableType4.xをlivedoorクリップに追加 Web拍手 ON MovableType4.xを del.icio.us に追加 Web拍手 ON MovableType4.xをFC2 Bookmarkに追加

Web拍手 ON MovableType4.x

深緑の杜 » IT & Web » MovableType & Blog's Tips » Web拍手 ON MovableType4.x |

覚書として。(以下、<>は全角記述にしてあります)3.xでもいけるかな?わからんけど。

Web拍手の設置タグにページIDをつけることにより、どのコンテンツで拍手されたかが分かるわけですが、ページIDは自動で付くわけではないので、アナログな手法でつけなければなりません。何百もエントリーがあると、これだけで精も根も尽き果てます。真っ白になっちまうよ。(笑)

<a href="http://webclap.simplecgi.com/clap.php?id=webclapID&page_id=xxx" target="_blank"><img src="http://img.simplecgi.com/button/off.php?img=13&id=webclapID" border="0"></a>

<img src="http://img.simplecgi.com/button/off.php?img=13&id=webclapID" border="0" style="cursor:pointer;" onclick="window.open('http://webclap.simplecgi.com/clap.php?id=webclapID&page_id=xxx','webclap','toolbar=no,location=no,directories=no,status=no,
scrollbars=yes,resizable=yes');">


前者がJavascriptを使わない版、後者がJavascript版のタグです。太字部分のxxxがページIDの記入部ですが、ここにMTタグの<$MTEntryID$>を適用することによって、そこに記事IDの数字がページ生成時に付与されます。
ホントはエントリーのタイトルが使えれば、そっちの方が見た目分かりやすいのですが、あいにく2バイト文字はダメなようなので、ページIDを使うことにします。

記事リスト画面にはIDが出ていないのがアレですが、これでどのコンテンツが受けているのかがWeb拍手の管理画面で分かるようになるでしょう。

もっとスマートなやり方があると思うけど、今はこれが精一杯(ルパン@カリ城)。
知ってる方、よかったら教えてくださいな。(;´Д`)

しかし困るのは、我がHPは不人気なので、いつ拍手されるか分からんということ。
ちくしょう、なんとかせなアカンなぁ。


« 前の記事へ

次の記事へ »

トップページへ