NHKでTwitter小特集

Image by Targuman via Flickr

...なのを偶然見た。
最近、NHKはコトあるごとにtwitterを取り上げている感じ。もちろんオバマ大統領の件はディフォルト項目。 ホームページやBlogは「知の共有」という面が強いけど、Twitterは「思想の共有」という面が強いよなぁ。(企業つぶやきは除く)
ブログとかは字数制限が無いに近いので、長々と書くと余計な装飾が付きまくりになるが、つぶやきは140字の中で表現しなきゃならないから、余計なものが無くなり、素がむき出しになる。(連投という手もあるけど、それは無粋だと思う)

それに、机に向かって着合い入れて書くものより、普段の生活の途中でサラッと書くものほど、自分がむき出しになるものはないと思うのだ。

2010年2月24日追記:
上で共有の範囲をあー書いたけど、現在は「Twitterは感情の共有、tumblrは嗜好の共有、HPは知の共有、Blogはそのすべてをトータライズしてかつ、HPよりは動的な知の共有、の道具」という印象を持っています。

今思いついたけど、HPは服、Blogは生身、tumblrは脳、Twitterは神経。という気もしてきました。先日のUCCの件を見たからなのですが。
Reblog this post [with Zemanta]